■店舗情報 株式会社 山岸〒923-1253 石川県能美郡川北町三反田中216-1 通販部 TEL:076-293-1555 FAX:076-293-1556 ●店舗連絡先 web@yamakishi.co.jp ご注文は年中無休中!! (メーカー、業者の都合により対応に遅れが生じる場合もございます) ※お問い合わせのご返答、オーダー確認は月曜日(祝日の場合は翌日)となりますのでご了承下さいませ。 ●お問合せ受付時間 平日・ 10:00~15:00 [12:00~13:00 昼休業] 土・ 10:00~12:00(メール対応のみ) 日/祝・休業日 ※注文:24時間年中無休 |
|
今回、紹介するのはエアーコンプレッサー用のエアダスターです。 ヤマキシで人気の高い商品から4つのタイプを選んで使用してみた使用感と選び方をご紹介しています。
よく耳にする英語の意味そのまんまですね。
空気を使ってホコリを飛ばしたりと掃除をするための道具になります。
ほとんどのエアダスターは下の写真のような「銃・ガン」のような形をしているため「エアダスターガン」という呼ばれ方もしています。 機能もとてもシンプル!エアーコンプレッサーからの空気を吐き出すだけです。
●服についたホコリを払う
●車内のホコリ、汚れの吹き飛ばし
●洗車後の乾燥作業
●チェーンソー、丸ノコなどの切り屑の吹き飛ばし
●ネギの皮むき
調べた中に空気入れに使っているという用途もありましたが、空気入れは「エアーチャック」を使うのがおすすめです。
ヤマキシのエアダスターでの人気メーカーが「SK11」というメーカーのためメーカーとしては偏っていますが、それぞれの商品の特徴があるので、違いをご紹介!
まずは、4種類のエアダスターの写真です。
「SK11 エアダスターJPノーマルN SAD-011」
「SK11 エアダスターJP100N SAD-101」
「SK11 エアダスターJP3倍増風N SAD-201」
「高儀 EARTH MAN 伸縮ノズル付エアーダスター A7155」
●SAD-011
ノーマルな形状タイプの「SAD-011」。名前からするとこれがエアダスターの基本形のようですが、ヤマキシでの一番人気は「JP100N」です。 売れ行きから見るとユーザーが選ぶもっともノーマルなエアダスターは「JP100N」ということになると思います。 他のエアダスターと違い先端に細いノズルはないため、吹き飛ばしたいものにエアダスターを近づけて使用できる場合に適した形状です。
●JP100N
購入者が多く人気No.1のエアダスター。 先端の細いノズルは10センチ。 手の届きにくい隙間の掃除をするために使用したいとなるのがエアダスターなので、10センチの長さが使い勝手の面から程よい長さで、パソコンやコピー機などの機械のメンテナンスにも使いやすいノズルです。
●SAD-201
3倍の風が吐き出されるタイプのエアダスター。風量と細長いノズルの「JP100N」よりもやや広範囲でのホコリの除去に適しています。
●A7151
ノズルを約180~300mmまで伸縮させることができて、ノズルの向きも自由自在。この商品が人気な理由は先端の保護用のゴム。ホコリを吹き飛ばしたい対象となる物とエアダスターの先端がぶつかることの難点としてキズがつきやすくなってします点があります。 そんな時は、このゴムが保護してくれるので傷防止になります。 ボディがプラスチック製なので、寒い時期にも手が冷たくならない、重さも軽いのも利点です。
ためしに外から内に向かってエアーを噴出してみたので車内が逆にホコリまみれになりそう~。 あわてて車内から外への向きを変えてお掃除スタートです。
最初は広いたいらな面に向けてエアダスターで風を噴出してみていったのですが、エアダスターが当たる部分はホコリがなくなりますが全体にかなりホコリが舞い上がります。
広い面は掃除機を使った方が良いです。
エアダスターはやっぱり細かい場所の掃除が適しています。 シートの下は「A-7151」でノズルの長さと向き好きな形に変えてて使っています。 そんなところにそんまゴミが!?と普段キレイにしているつもりでも思わぬゴミが出てきました。
今回清掃してみたクルマのマットは、絨毯状のマットだったので強力な「SAD-201」をメイン、サブ的に「A-7151」を使いました。
エアダスターはどれかひとつあればいいというよりは、いつかの形状のものを持っておいて、使う場所によって付け替えて作業するのが良いと思いました。
エアダスターを使う場合に作業の用途、場所によってはエアコンプレッサー本体の選び方にも注意が必要な点があります。
最初のほうに書いた用途の中の「ネギの皮むき」。
農家の方が使ったりするそうすが、こういった食品に使うことがある場合は、オイルレスコンプレッサーがおすすめです。 オイル式には微量ではありますが吐き出される空気にオイルが混ざることになるので、食品には向きません。
エアダスター以外で塗装に使う場合なども塗料の種類によってはオイル式は向かないことがあるので、その他の作業用途も考えながら選択してください。 メンテナンスが不要な点でもオイルレス式は扱いやすいです。
SK11 エアダスターJP3倍増風N SAD-201
SK11 エアダスターJPノーマルN SAD-011
SK11 エアダスターJP100N SAD-101
高儀 EARTH MAN 伸縮ノズル付エアーダスター A7155
エアコンプレッサーおすすめセット
関連商品
コンプレッサー用品をもっと見る≫
How to エアコンプレッサー
どんなコンプレッサーを選べばいいの?コンプレッサー選定方法とおすすめを紹介
メーカー別人気ランキング!
コンプレッサーとは?DIY&カーメンテナンスに便利に使えるエア工具
シーズン間近!初めてのエアーコンプレッサーでタイヤ交換にチャレンジ!
エア工具の作業を助けるツインソケットで効率UP!
補助タンク(サブタンク)でエアーコンプレッサーのタンク容量を増設!
材質?形状?使いやすいエアホースの選び方を知ろう!
音の大きなエアーコンプレッサー!実際の騒音値ってどのくらい?
種類が豊富なコンプレッサー用のエアダスター!ヤマキシで人気の4タイプをご紹介!
おすすめ特集