地震による家具の転倒防止に|公式ホームセンターヤマキシ通販ショップ

地震による家具の転倒防止に

大きな地震の際は、「家具は必ず倒れるもの」
もしもが起きる前に…
家具は転倒しないように固定や転倒防止シートや飛散防止フィルムを使って事前に対策を行いましょう。

ホームセンターヤマキシでは突っ張り耐震ポールなど転倒防止用品も取り揃えております。
このページでは使用方法をご紹介いたします。

本棚や食器棚などの転倒防止に

 

一軒屋など壁にネジで止めれる場合…

L字型金具の使い方

L字型金物を使用し、家具を壁に固定する

L字型金物で壁に直接、食器棚や本棚などの家具を固定する場合は、壁の桟と家具の桟の中心に固定する

壁の桟の探し方

大まかに間柱の位置を知るには、壁をコンコンと叩いてみるという方法もあります。 裏に柱がなければ音が響き、柱があれば短く固い音になります。

具の桟に幅が短くL字型金物に木ネジが入らない場合…

 

マンションや借家でネジが使えない…

桟に固定できない場合の家具の固定方法

突っ張り棒耐震ポール

突っ張り耐震ポールを利用する

突っ張り耐震ポールは、家具と天井の間につっぱることで、地震のときなど家具が揺れて転倒するのを防ぎます。

突っ張り耐震ポールの取付位置について

家具の両端 & 壁に近い奥側に取り付ける。

家具は構造上、端の部分に一番強度があるので、上面の両端に突っ張って下さい。
端以外につっぱると十分な効果が得られないことや、家具に穴が開いてしまうことがあります。

また、耐震ポールは壁に近い奥側に取りつけてください。
家具は地震が起きた際、揺れによって重心が前に傾き転倒してしまいます。
そのため、手前に耐震ポールを取り付けてしまうと、重心ごと家具が倒れてくる力を受け止めきれません。

奥側に取り付けることで地震が起きた際も家具の重心移動を抑えて、前に転倒することを防止できます。
家具の背面が壁にぴったりとついている状態が理想です。家具と壁が離れていると効果が落ちる原因になってしまいます。

また、家具の近くに壁があることで本来の耐震効果を発揮します。
壁から離れた場所でのご使用では十分な効果を得られませんのでご注意ください。

突っ張り耐震ポールの取付位置について

どうしても強度が足りない場合は…

野縁(下地)にかかるよう天井と耐震ポールの間にあて木をして補強してください。

より耐震効果を高めるには

耐震ポールと耐震ストッパーを併用するとさらに効果的にご使用いただけます。
これらを組み合わせた場合、家具や家屋を傷つけない家具転倒対策の中でもっとも高い耐震効果が得られます。

突っ張り耐震ポールのサイズの選び方

家具と天井の距離を測り、その寸法が取り付け可能範囲内に収まるものを選んでください。

例えば、家具と天井の距離が 68cm の時を考えてみます。

取り付け可能範囲が 50 ~ 75cm の 商品と、65cm ~ 100cm の商品 というように寸法が収まる商品が2つある場合、どちらの商品でもご使用いただけますが最小取り付けサイズがより大きい方を選んでいただくと、安定します。

おすすめ耐震ポール

家具やキャビネットの足元に設置して転倒を防止します。
アイリスオーヤマ 家具転倒防止プレート(600×45mm) JTP-60
【商品ページへ】
家具やキャビネットの足元に設置して転倒を防止します。
アイリスオーヤマ 家具転倒防止プレート(1200×45mm) JTP-120
【商品ページへ】
家具やキャビネットの足元に設置して転倒を防止します。
アイリスオーヤマ 家具転倒防止プレート(900×45mm) JTP-90
【商品ページへ】
サイズ:40mm×40mm×5mm
ELPA 耐震マット TSM-405K
【商品ページへ】
底に敷くだけで簡単に設置
サイズ:50X50mm(4個入)
耐震・防振・防音 Gマット 透明
【商品ページへ】
家具などの底面に貼るだけ
幅約10×奥行約10×高さ約0.5cm(1枚入)
アイリスオーヤマ 転倒防止粘着マット ブルー ECT-10051
【商品ページへ】




おすすめ関連特集